新入社員の3割が「3年未満」で離職!今すぐ始める対策と仕組み作り

新入社員の3割が「3年未満」に離職しています。

実際に新入社員の早期離職は多く、すぐに辞めてしまう事実に驚きやショックを抱える担当者も多いのではないでしょうか?

新入社員が早期離職をすると、採用や教育にかけたコストがムダになってしまいます。
また期待していた新入社員がすぐに辞めることで、周囲のモチベーション低下にもつながります。

早期離職の原因は、どういったものなのでしょうか?

当記事では、新入社員が早期離職する原因をはじめ、今すぐできる対策や仕組み作りを紹介します。新入社員の定着を目指す担当者様は、ぜひ参考にしてください。

【事実】新入社員の3割が「3年以内」に離職している

厚生労働省の資料によると、大卒新入社員の約3割が入社3年以内に離職しています。
高卒だと比率はあがり3割5分になり、短大卒だと4割にも及ぶというのです。

【参照】厚生労働省_新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表しますhttps://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00005.html

なぜ新入社員は早期離職してしまうのでしょうか?

理由は次項に続きます。

新入社員が早期離職する理由は「働きがい」のなさ

新入社員が早期離職する多くの理由は、「働きがい」のなさです。

以前の新入社員は、働きがいがないと感じても、「石の上にも三年」などの言葉を信じ、我慢しながら継続する事例も多く見受けられました。

周囲に相談しても「すぐに辞めるのはよくない」と諭され、その場にとどまったものです。

しかし昨今では、転職が当たり前の光景となっています。

働きがいを見出せず会社に価値を感じなければ、すぐ辞めてしまうでしょう。

働きがいのなさとは?

働きがいとは、仕事に価値や誇りを見出し、自ら頑張ろうとする労働意欲のことです。

一方「働きがいのなさ」とは、仕事に価値や誇りを見出せず、頑張って働こうと思えない状態を指します。

具体的には、以下の心境だといえます。

・仕事が楽しくない
・仕事を続けたいと思わない
・給与だけもらっている状態

そのため嫌なことがあったり、ほかによい職場を見つけた場合には、退職の道を選びやすくなります。

働きがいのなさは、理想と現実のギャップからくる

働きがいのなさは、理想と現実のギャップからきています。

新入社員も、入社当初は期待をもっていました。

しかし、悪い意味での「理想と現実のギャップ」を痛感すると、モチベーションが下がってしまいます。

「理想と現実のギャップ」は、企業が自社の悪い部分やリアルな姿を提示できていない場合に発生しがちです。要はコミュニケーション不足を指します。

また従業員をきちんと評価できず、モチベーションをあげられない点も「働きがいのなさ」に関係します。

働きがいを提供できれば、定着率をアップできる

働きがいを提供できれば、新入社員のモチベーションアップが叶うため、定着率をアップできます。

なぜなら、働きがいは仕事に価値を見出させ、頑張って働こうと思える要素だからです。
働きがいを感じることで、仕事が楽しくなり、ここで続けていきたいと思えます。

次項で、働きがいを感じてもらう方法について詳しく解説します。

新入社員に「働きがい」を感じてもらう方法とは?

新入社員に「働きがい」を感じてもらう方法は、以下の通りです。

モチベーション・エンゲージメントを高める

1つ目は、モチベーション・エンゲージメントを高めることです。

働きがいと、モチベーションやエンゲージメントは比例します。働きがいが出てくれば、仕事に対して前向きになるため、モチベーションやエンゲージメントが高まります。

そのため企業は、いかに新入社員のモチベーション・エンゲージメントを高められるかを考える必要があるでしょう。

成長を実感させる

2つ目は、成長を実感させることです。

「この会社にいたら、成長ができる」と思ってもらえれば、自主的に頑張る原動力になります。そのため企業は、従業員が成長を実感できるよう、環境整備や仕組みを作るとよいでしょう。

ただし、成長は目に見えにくいため、従業員が成長を実感できるよう企業が意識的にサポートする姿勢がかかせません。

仲間意識を芽生えさせる

3つ目は、仲間意識を芽生えさせることです。

なぜなら、人間関係が良好な会社では働きがいを感じやすいからです。

人間関係が良好な会社は、従業員同士が積極的にコミュニケーションをとりながら仕事をする傾向にあります。すると、みんなで協力して仕事をしている事実について実感できます。

協力している事実によって仲間意識が芽生え、「この会社でみんなと頑張りたい」という思いにつながるでしょう。

今すぐできる離職対策と仕組み作りとは?

ここでは、今すぐできる離職対策と仕組み作りについて解説します。

詳細は以下の通りです。

パルスサーベイの実施

1つ目は、パルスサーベイの実施です。

パルスサーベイとは、従業員の心境や満足度を知るための調査手法を指します。

言わば、企業の健康診断です。

サーベイを実施することで、新入社員の「心のうち」を把握できます。

質問数も10個ほどであるため、従業員にも企業にも負担が少ないことも特徴です。

個人が特定されると本音がわからないため、個人を特定されないよう配慮する必要があります。
そのため、新入社員が複数名いる時に有効です。

気持ちが離職に傾いているとわかった場合には、状況を正しく知ったうえで、然るべき対策を実施しましょう。

定期的な1on1の実施

2つ目は、定期的な1on1の実施です。

働きがいのある会社は、コミュニケーションが活発です。
とは言え、普段から自然にコミュニケーションをとりたくても、うまくいかないケースも多いでしょう。

そのため、仕組みとして定期的な1on1を実施するのがオススメです。

1on1では、相手の意見を否定せず、しっかりと話を聞く姿勢がかかせません。

定期的にコミュニケーションをとり続けることで、仲間意識やエンゲージメントアップにつながります。コミュニケーションを阻害する要素がわかった場合には、とり除くための対策を実施できます。

適切な評価制度の提供

3つ目は、適切な評価制度の提供です。

適切な評価制度とは、公平性があり、従業員の納得度が高い評価制度です。適切に評価制度を提供できれば、各自の頑張りを正しく評価できます。

自分のことを適切に評価してもらうことで、「会社は自分を見ていてくれる」と思うため、モチベーションアップにつながるからです。

また適切な評価制度は、従業員を成長にみちびけるため、成長実感を与えることも可能です。

まとめ:働きがいを感じてもらい、新入社員の定着率を高めよう

新入社員の早期離職は、「働きがい」を提供することによって防止できます。
働きがいを提供するには、パルスサーベイ、1on1、適切な評価制度が必要です。

人事評価構築パッケージは、適切な評価ができるパッケージ。

人事評価システムの利用をはじめ、パルスサーベイや1on1も実施できる、トータル的なパッケージです。専任の担当者が自社にあった評価制度を構築し、運用までサポートいたします。

新入社員の早期離職を防止し、定着率を高めたい人は、ぜひ人事評価構築パッケージをお試しください。

人事評価システム第1位【人事評価構築パッケージ】|株式会社シーグリーン

【令和版】評価制度の作り方をプレゼント!

【令和版】評価制度の作り方
【令和版】評価制度の作り方

この資料で分かること

  • 今、人事評価制度を作る必要性
  • 人事評価制度 タイプ別メリット・デメリット
  • 評価項目サンプル