【2025年最新】人事評価システム徹底比較12選|クラウド・価格で選ぶなら?

従業員の成長と組織の発展に、人事評価システムの存在は欠かせません。紙やExcelベースでの管理では、データの散在や集計の手間などが発生しやすいことから、人事評価をシステム化する企業は増えています。なかでも、近年では「クラウド型の人事評価システム」を選ぶケースが多いです。

しかし、「どういった人事評価システムを選べばよいか」と悩む企業も見受けられます。そこで当記事では、クラウド型の人事評価システムを選ぶポイントや、おすすめのサービスを徹底比較します。

目次

人事評価システムとは

人事評価システムとは、人事評価制度をシステム化したデジタルツールのことです。ここでは、人事評価システムの基本的な役割や特徴・クラウド型とオンプレミス型との違いについて解説します。

人事評価システムの基本的な役割

人事評価システムの主な役割は、「評価プロセスの公平性」と「効率性」を高めることです。評価基準を統一することで、部署や評価者による評価のばらつきを最小限におさえ、客観的な評価を実現します。また、紙やExcelで行っていた評価業務をデジタル化すれば、作業時間を削減できるでしょう。

評価スケジュールの管理からフィードバックまでを一元管理できるため、評価プロセスの標準化にも寄与します。システム化で可視化できるため、透明性の高い評価環境を構築しやすく、従業員の納得度向上も期待できます。

また蓄積された評価データは、人材育成や組織改善にも活用できるでしょう。

主な機能と特徴

人事評価システムの基本機能として、「評価計画の設定・管理」「評価シートの作成」「評価結果の集計・分析」が挙げられます。評価計画では、年間スケジュールの設定から評価者・被評価者の管理まで行えることが特徴です。評価シートの作成では、企業独自の評価項目や基準を柔軟に設定できるでしょう。目標管理(MBO)・多面評価(360度評価)・スキル評価など、目的に応じて選択できます。

また、進捗管理や督促通知、面談記録の保存ができるサービスも見受けられます。分析機能をもつツールでは、収集した評価データを自動集計し、部門別・職種別など多角的な分析が可能です。グラフやチャートでの可視化機能により、評価結果の傾向把握も容易になり、人材育成や処遇決定に活用できます。

クラウド型とオンプレミス型の違い

人事評価システムには、クラウド型とオンプレミス型という、2つの形態が存在します。クラウド型は、インターネット経由でサービスを利用する方式であり、初期投資をおさえながらすぐに利用を開始できることが特徴です。システムの保守や更新は提供元が行うため、運用の手間も最小限で済むでしょう。そのため、ITの知識が少ない場合にも、安心して利用できます。

一方のオンプレミス型は、自社でサーバーを保有し、システムを運用する形態です。セキュリティを完全にコントロールできる反面、サーバーの設置や保守、システムの運用に専門的な知識と人員が必要となります。初期費用についても、高額になる傾向があるでしょう。

クラウド型人事評価システム_5つのメリット

昨今では、クラウド型の人事評価システムを導入する事例が増えています。導入が加速する背景には、「クラウドならでは」のメリットが存在するからです。ここでは、クラウド型人事評価システムを導入する主なメリットについて紹介します。

場所を選ばず効率的

クラウド型の人事評価システムは、インターネット環境があれば、時間や場所の制約なく利用できます。評価者は、外出中やテレワーク先でも評価入力やフィードバックが可能であり、評価された人も、随時の確認が可能です。

紙やExcelでの評価シートのやり取りも不要となり、データ収集や集計作業の手間も大幅に削減できるでしょう。また、評価者と評価対象者の所在地が離れていても、オンラインで評価面談を実施できるため、出張コストの削減にもつながります。

さらに、ペーパーレス化による印刷・保管コストの削減や、環境負荷の低減にも貢献します。そのため、デジタルトランスフォーメーション(DX)や、働き方改革の推進にも効果的です。

システム運用の手間を低減

クラウド型システムでは、システムの保守・管理を運営元が担当します。システムは自動的にアップデートされ、常に最新状態で利用できるため、バージョンアップ作業や互換性の確認が不要です。サーバーのメンテナンスやバックアップ、セキュリティパッチの適用なども、運営元が担当するので安心です。社内のIT部門による運用管理も最小限で済むため、人的リソースをほかの重要業務に割り振れます。

また、企業の成長に応じて柔軟にユーザー数を調整でき、システムの拡張性も確保できます。従業員数の増減や組織改編があっても、システム構成の大幅な変更なく対応できることもメリットです。急な組織変更や事業拡大の際も、スムーズな対応が実現するでしょう。

コストをおさえやすい

クラウド型は、月額料金制が一般的です。初期費用が発生する場合にも、オンプレミス型と比較するとリーズナブルな傾向にあります。そのため、コストをトータル的におさえやすいことが特徴です。

また多くの「クラウド型人事評価システム」は、利用ユーザー数に応じた料金体系であることから、企業規模や予算に合わせて柔軟に運用できます。従業員数が増加した場合は「月額料金を追加」し、減少した場合は「料金を下げられる」ため、無駄のない予算管理が可能です。

サーバー設備の購入や保守管理費用が不要なため、システム投資におけるトータルコストも削減できるでしょう。スモールスタートが可能な点も、経営リスクの軽減に寄与します。

セキュリティ対策の自動化

セキュリティ対策は、運営元が責任をもって実施するため、最新のセキュリティ環境を常に維持できます。専門チームによる監視体制により、不正アクセスやサイバー攻撃などの脅威から、重要なデータを守ります。

データは定期的に自動バックアップされ、セキュリティ面でも安全な「データセンター」で管理されるため、災害時のデータ保全も万全です。オンプレミス型では自社オフィスのサーバールームで管理するケースが多く、地震や火災などによる建物の倒壊や損壊時に、データ消失のリスクがあります。クラウド型では。地理的に離れた複数のデータセンターでバックアップを保管するため、データ消失のリスクを軽減できます。

グローバル化に対応しやすい

オンプレミス型の人事評価システムを活用すれば、海外拠点を展開する際に、「サーバーの設置」や「専門的なIT人材の確保」が不可欠です。対するクラウド型システムの場合、インターネット環境があれば海外からもアクセスできるため、拠点展開がスムーズに進められるでしょう。

評価データも一元管理できるため、異なる拠点であっても、従業員の評価状況をリアルタイムで把握できます。評価制度の変更や組織改編にも、クラウドベースのシステムなら迅速に対応できるでしょう。

さらに、本社・日本の支社・海外部門での評価基準の統一も可能であり、公平性と独自性のバランスが取れた人事評価の実現に役立ちます。

クラウド型人事評価システム_3つのデメリット

クラウド型人事評価システムには、多くのメリットがあるとわかりました。

一方でデメリットも存在するため、注意点を理解したうえで選ぶことが大切です。ここでは、3つのデメリットについて紹介します。

システム導入時に準備が必要

クラウド型の人事評価システムを導入する際には、さまざまな準備が必要です。また準備作業は、人事部門の負担となる可能性があるでしょう。

具体的には、「評価シートの作成」「評価基準の見直し」「評価プロセスの再構築」などが挙げられます。人事評価システムの導入に伴い、人事規定の改定が必要な場合には、規定を修正する必要もあるでしょう。

ほかにも、「新システムに関する運用ルールの策定」や「評価者・被評価者向けのマニュアル作成」なども欠かせません。さらに組織の成長や評価制度の変更に応じて、準備作業は継続的に発生する可能性もあるでしょう。新機能の追加や評価項目を見直す際にも、同様の準備作業が必要になることがあります。

利用料の継続的な支払い

一般的にクラウド型システムは、月額または年額での支払いが継続的に発生することが特徴です。多くの場合、利用するユーザー数に応じて費用が算出されるため、従業員数の増加に伴い、経費も比例的に増加しやすいでしょう。

とくに、複数の部門や拠点での利用を想定する場合、長期的な視点でのコスト試算と予算管理が必要です。また、オプション機能の追加や保存データ容量の増加なども、追加コストの要因となる可能性があります。システム選定時には、初期費用の安さだけでなく、継続的な費用負担の観点からも慎重な検討が必要です。導入を検討する際には、将来的な組織の成長や事業展開も見据えたうえで、費用対効果の高いサービスを選ぶことが大切です。

カスタマイズしにくい

クラウド型の人事評価システムは、標準化された機能を、多くのユーザーで共有するといった特徴があります。そのため、各企業の要望に応じたカスタマイズには、一定の制限があることも事実です。「築き上げてきた独自の評価制度」や「部門特有の評価基準」がある場合、それらを完全に反映させることが難しい場合もあるでしょう。

また、評価プロセスや承認フローについても、システムの標準機能と照らし合わせ、自社の運用ルールを調整するケースも見受けられます。人事評価システムを導入する前には、自社の評価制度とシステムの適合性を十分に精査したうえで、必要に応じて運用面での工夫や代替案を検討することも重要です。

クラウド型人事評価システムを選ぶポイント

クラウド型人事評価システムの選定では、5つのポイントを総合的に検討し、自社に最適なシステムを見つけることが大切です。ここでは、クラウド型人事評価システム選びで重要なポイントについて解説します。

搭載されている機能

クラウド型人事評価システムには、目標管理・実績評価・フィードバック機能など、さまざまな機能が搭載されています。基本的な評価機能に加え、「1on1ミーティング支援」「スキルマップ作成」「タレントマネジメント」など、人材育成をトータルでサポートする機能を備えるサービスも増えてきています。

とはいえ、搭載されている機能が多ければよいとは限りません。システム選びで大切なのは、「自社の評価制度や運用方針に合致した機能が含まれている」や「将来的な制度変更や組織の成長にも対応できる拡張性がある」かを見極めることです。

ほかにも、既存のシステムとの連携や、データの出力形式なども、選定時のチェックポイントとして欠かせません。

システムの信頼性

人事評価データは、企業にとって重要な情報資産となり得るため、情報漏洩は避けなければなりません。そのため、システムを選ぶ際には、「システムの安定性」や「データ保護の状況」についてチェックすることが大切です。

具体的には、「ISO27001認証」や「プライバシーマークの取得」など、情報セキュリティ対策への取り組みを確認するとよいでしょう。

また、「システムのバックアップ体制」「システム障害時のデータ保護対策」「災害発生時の事業継続への対策」なども、重要なチェックポイントです。さらに、システムの稼働率や定期メンテナンスの頻度、セキュリティアップデートの実施状況なども、信頼性を判断する重要な要素となるでしょう。

料金プランの柔軟性

企業規模や利用状況に応じて、最適な料金プランを選択できることは、システム選びの重要なポイントです。一般的な料金設定として、「利用人数に応じた従量制」や、機能のグレードによる「段階的な料金設定が提示されているサービス」が望ましいでしょう。

また、初期費用と月額費用の内訳が明確で、将来的なコスト予測がしやすい料金体系かについても重要です。さらに、多くのサービスでは、無料のお試し期間が用意されています。トライアル期間を活用して、システムの使い勝手や機能の充実度、社内での適合性なども確認できるため、導入時のミスマッチを防げるでしょう。

カスタマイズの柔軟性

企業の成長や市場環境の変化によって、既存の人事評価制度との整合性が合わなくなることもあるでしょう。状況が変化すれば、制定した人事評価制度の内容について、変更するケースも少なくありません。そのため、人事評価システムを選ぶ際には、評価項目や評価シートなどを「自社の状況に合わせて柔軟にカスタマイズできる」ことが重要です。

また、「部門やチームごとに異なる評価基準を設定する」「評価プロセスの変更にも対応できる」といった柔軟性も求められます。さらに、カスタマイズに関する知識が不要で、企業担当者でも容易に設定変更ができるシステムであることも重要です。誰もがカスタマイズできるシステムを選べば、運用の負荷を減らせるでしょう。

サポート体制の充実度

人事評価システムの導入と運用には、システムに関する専門的な知識に加え、人事評価制度に関する理解も必要です。しかし、システムと人事評価制度に関する専門的な知識について、両者を持ち合わせるケースは少ないでしょう。そのため、人事評価システムを選ぶ場合には、システムの導入から運用まで、一貫したサポート体制があると安心です。「導入時のコンサルティング」「システム設定のサポート」「運用開始後の対応」など、各段階でサポートを受けられることが望ましいです。

また、マニュアルやFAQの充実度・サポートデスクの対応時間・担当者の専門知識レベルなども、重要な確認ポイントとなります。導入事例や成功事例の共有、定期的な研修やセミナーの実施なども、サポート体制を評価するうえで見逃せないポイントです。

人事評価システムの導入手順

人事評価システムを導入する際には、段階的なアプローチが必要です。計画・選定・導入・運用の各フェーズで適切な対応を取ることで、スムーズな移行と定着が実現できます。具体的な手順は、以下の通りです。

導入目的を明確にする

人事評価システムを導入する際には、導入目的を明確にすることが重要です。目的が不明確なまま導入を進めると、「必要以上に高機能な(そして高額な)システムを選ぶ」「重要な機能が不足したシステムだった」などのリスクが考えられます。また目的が曖昧だと、導入後の効果測定も難しくなるでしょう。

導入目的を明確にするには、現状の評価制度における課題や非効率な点を洗い出し、システム化によって解決したい内容を整理することが大切です。たとえば、「評価プロセスの透明性をアップさせたい」「評価業務を効率化したい」など、期待する効果を具体的に設定します。現場の管理職や一般社員の視点も取り入れ、多角的な観点から導入目的を検討することも重要です。

導入目的に合ったシステムを洗い出す

システム選定では、導入目的の達成に必要な機能要件について、具体的にリストアップすることから始めます。「必須機能」と「負荷的な機能」を区別し、優先順位をつけながら要件を整理しましょう。

同時に、システム導入にかけられる予算枠や、人数規模・既存システムとの連携の有無なども考慮に入れます。また、「クラウド型」と「オンプレミス型」のどちらを選ぶかといった、導入形態の選択も重要です。近年は、初期投資をおさえられ、導入までの時間が短いクラウド型システムが主流です。バージョンアップが自動で行われる点や、リモートワーク環境での活用のしやすさなど、クラウドシステムならではのメリットを考慮しながら検討を進めるとよいでしょう。

無料トライアル利用が可能なら試す

候補として挙がったシステムのなかで、無料トライアル利用が可能なものについては、積極的に試すことをおすすめします。「実際の業務を想定したシナリオ」を用意し、システムの操作性や機能の使い勝手を確認することが大切です。

また、評価者となる管理職や評価を受ける一般社員など、実際のユーザーに試してもらうことも重要です。システムの使いやすさは、評価の正確性や効率を高め、適切な評価につながります。誰もが直観的に使えるシステムであれば、システムの操作をレクチャーする時間も、最低限で済むでしょう。

無料トライアルでは、画面の見やすさ・操作の直感性・必要な情報へのアクセスのしやすさなど、実務での使用を想定して検証します。人事部門においては、評価データの集計や分析機能、レポート作成機能なども試用し、業務効率化への貢献度を判断することも大切です。

システム決定後に運用ルールを決める

導入するシステムが決定したら、具体的な運用ルールを用意しましょう。具体的には、「評価基準の設定方法」「評価を実施する時期」「評価プロセスのフロー」など、細かな運用ルールを定義します。

また、システムを活用した評価業務の進め方や、評価結果の確定から処遇への反映方法まで、一連の業務フローを整備することも大切です。定めた運用ルールは、運用マニュアルとして文書化し、組織全体で共有できる状態にしましょう。

さらに、管理職向けの研修や一般社員向けの説明会など、教育計画も定めます。また運用スタート時には、不慣れによる入力ミスや評価の遅延などが発生しがちです。そのため、初期の段階では、とくに手厚いサポート体制が求められます。

運用を開始しフィードバックと改善を行う

システムの運用を開始したら、定期的に従業員からフィードバックを収集するとよいでしょう。システムの使い勝手や運用ルールについて、現場の声を広く集めることで、改善すべき点の早期発見につながります。

とくに運用開始直後は、想定していなかった課題や要望が出てくる可能性もあるため、柔軟な対応が必要です。システムの設定変更や運用ルールの修正など、必要な改善について、随時実施しましょう。

また、評価データの分析結果を活用し、評価制度が目的通りに機能するかをチェックすることも大切です。たとえば、「評価の分布が適切か」や「部署間で評価基準のばらつきはないか」などを精査し、必要に応じて評価基準や運用ルールの見直しを行いましょう。

クラウド型・人事評価システムおすすめ12選

クラウド型の人事評価システムは、サービスによって特徴や価格が異なります。そのため、まずは比較表で全体像を把握することが大切です。以下に「主要な12のシステム」について、比較表でまとめました。

システム名費用無料トライアル導入後のサポート有無主な機能
ヒョーカクラウド初期費用+月額3万円~(※業界最安値水準)あり• 充実した各種評価機能• スキルマップ• 分析レポート• アンケート
MINAGIE初期費用+月額1万円~あり• 評価結果のPDF化• 進捗管理の可視化
HRBrain要問合せあり• 評価テンプレート• 分析レポート• 承認フロー
kaonavi要問合せ7日間• スキルマップ• 評価ワークフロー• アンケート
あしたのチーム要問合せ要問合せ• 評価制度の設計• 運用サポート• 面談のレクチャー
ジンジャー初期費用+月額1万円~要問合せ• 目標設定• 承認ワークフロー• 自社製品との連携
タレントパレット要問合せ要申込• 各種評価に対応• アンケート• 組織診断
スマカン月額5万円~要申込• 基本的な評価機能• アンケート• 評価ワークフロー
シナジーHR月額1万6千円~
(基本機能+5機能の場合)
14日間• 評価結果の見える化• 評価シートの設定• 組織目標の共有
ヒトマワリ月額2万円~• 評価ワークフロー• 人材データのシミュレーション• 評価制度設計(※オプション)
HRMOS要問合せ• 評価プロセスの可視化• 人材データ分析• チャット機能
SmartHR要問合せ15日間• 人事労務管理に強い• 評価制度は補助的な位置づけ

※導入後サポート

◎:専任担当者による手厚いサポート体制あり

○:基本的なサポート体制あり

ー:詳細を確認できず

ヒョーカクラウド|株式会社シーグリーン

ヒョーカクラウド』は、株式会社シーグリーンが運営する人事評価システムです。ITトレンド人事評価システムで「6年連続No.1」の実績があり、中小企業を中心に多くの導入実績があります。また、従来の紙やExcelベースの人事評価をクラウド化でき、評価業務の効率化と一元管理が可能です。

サポート体制にも定評があり、営業担当とは別に、人事評価システム専門のカスタマーサポートチームが電話・メールで柔軟に対応します。情報セキュリティマネジメントの国際規格である「ISO27001認証」を取得しているため、セキュリティ面でも安心です。

【特徴】

  • 現在の紙やExcelでの評価管理を再現でき、データの集計・分析が容易
  • シンプルな画面設計で誰でも使いやすい
  • スキルマップ機能により、スキルの習熟度や職能の可視化が可能
  • 360度評価やアンケート機能など、各種の評価管理機能を網羅
  • 以下のサービスを活用、または併用することでさらなる効果が期待

★『人事評価構築パッケージ』:人事評価システムの構築から運用までワンストップ対応

★『評価ポイント』:成果や行動をポイント化し、従業員のモチベーションアップ

★『1プロ』:専門家による1on1支援サービス

【価格】 

MINAGINE|株式会社ミナジン

MINAGINE(ミナジン)』は、中小企業向けに向けて、総合的な人事サービスを提供するクラウドツールです。主として、「勤怠管理」「労務アウトソーシング」「人事評価」という3つのサービスを展開しています。

【特徴】(※人事評価システムに関する内容)

  • シンプルで使いやすい画面構成
  • 評価シートの作成支援
  • システム導入後のコンサルティング

【価格】

  • 初期費用:20万円~
  • 月額料金:1万円~(30ユーザーを超えると、1ユーザー300円が追加)
  • 無料トライアルあり

HRBrain|株式会社HRBrain

HRBrain』は、人材データを一元管理し、組織力を高めるためのタレントマネジメントプラットフォームです。人事評価・組織診断サーベイ・労務管理などの機能を搭載し、企業のエンゲージメント向上を実現します。

【特徴】 

  • 操作しやすいシンプルな設計 
  • 既存システムとの連携可 
  • 人事評価システムのみなど、必要な製品のみを選択可

価格】 

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:要問合せ
  • 無料トライアルあり 

kaonavi|株式会社カオナビ

kaonavi(カオナビ)』は、タレントマネジメントに特化しつつ、人事評価機能も展開するシステムです。組織の人材配置・人材育成・評価に加え、人的資本経営・人事・労務DXまでをサポートする、総合的な人事プラットフォームとして展開しています。

【特徴】

  • お使いの評価シートを再現可能
  • スキルマップの作成 
  • 評価ワークフロー

【価格】 

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:要問合せ
  • 7日間の無料トライアルあり

あしたのチーム|株式会社あしたのチーム

あしたのチーム』は、人事評価制度の構築から運用までを支援する、人事評価制度支援サービスです。「人事制度構築・見直し」「クラウドの導入・運用」「運用支援」の3ステップで、企業の人事評価制度の確立をサポートしています。

【特徴】 

  • 人事制度の構築から運用までをサポート 
  • 評価業務をクラウド上で一元管理 
  • 面談の実施方法をサポート

【価格】

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:要問合せ
  • 無料トライアルは要申込

jinjer人事評価|jinjer株式会社

jinjer人事評価(ジンジャー)』は、企業の評価プロセスをデジタル化するシステムです。複雑な評価フローを可視化し、評価者・被評価者間のスムーズなコミュニケーションを実現します。蓄積された評価データは、昇給・昇格などの参考資料として、活用できるでしょう。

【特徴】

  • シンプルで使いやすい画面
  • 評価データの分析機能
  • 各社の評価体制に柔軟に対応
  • 自社の他サービスと連動可能

【価格】

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額利用料:1万円~
  • 問い合わせれば、無料トライアルの利用可能

タレントパレット|株式会社プラスアルファ・コンサルティング

タレントパレット』は、人材データを一元化し、組織の力を最大化させるタレントマネジメントシステムです。人事評価から目標管理、タレントマネジメントまでをスムーズに連携させ、従業員のパフォーマンス向上を支援します。数百名規模の成長企業から、数万名規模の大企業まで幅広く導入されています。

【特徴】

  • 評価結果の可視化とデータ分析
  • タレントマネジメントに強みをもつ
  • 大手企業や規模が大きめの中小企業がターゲット

【価格】

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:要問合せ
  • 無料トライアルは要申込

スマカン|One人事株式会社

スマカン』は、タレントマネジメントに強みをもつシステムであり、人事管理・人事評価・目標管理などの機能も搭載しています。クラウド型のほかに、オンプレミス型も提供することが特徴です。

【特徴】

  • 既存システムからのマスター情報取込み
  • キャリア情報の一元管理
  • 人事評価プロセスの可視化(上長評価の閲覧など)

【価格】

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:5万円~
  • 無料トライアルは要申込

シナジーHR|Sharin 株式会社

シナジーHR』は、基本機能をはじめ、サンクスカード・人事評価・面談などの機能を組み合わせて利用できる「統合型の組織改善ツール」です。機能を選んで組み合わせることから、人事評価に関する「一定の基準がある企業」に適するでしょう。

【特徴】

  • 必要な機能を自由に選択
  • シンプルな画面で直感的な操作が可能
  • 企業カルチャーに合わせてカスタマイズ可能

【価格】

  • 初期費用:無料
  • 基本料金:1万6千円~(※基本機能+5つの機能の場合)
  • 14日間の無料トライアルあり

ヒトマワリ|株式会社Touch&Links

ヒトマワリ』は、人事評価機能を含む、人事管理システムです。評価データを人材情報や給与情報とひもづけて一元管理できるため、評価結果を昇給や異動などの人事施策に活用できます。評価データの蓄積により、中長期的な人材育成や配置にも活用可能です。

【特徴】 

  • 人事管理データと評価結果をひもづけられる
  • 過去の評価履歴を管理 
  • 評価結果の設計(※オプション)

【価格】 

  • 初期費用:0円 
  • 月額料金:1ユーザー2万円~ 

HRMOS|株式会社ビズリーチ

HRMOS(ハーモス)』は、株式会社ビズリーチが提供する目標・評価管理に強みをもつ人事評価システムです。目標設定から、評価・等級・報酬の算出まで、人事評価に関わるプロセスをシステム上で対応できます。

【特徴】

  • 外部システムからのデータ移行可能
  • 組織図と連携した権限管理
  • 組織全体の評価状況を一覧化
  • チャット機能などコミュニケーション機能にも強み

【価格】

  • 初期費用:要問合せ
  • 月額料金:要問合せ

SmartHR|株式会社SmartHR

SmartHR』は、クラウド型の人事労務ソフトウェアです。従業員データベースを基盤として、人事・労務業務の効率化とタレントマネジメントの両面をカバーしています。人事データを一元管理できるため、評価制度の設定や管理を効率的に実施できます。評価システムなど他の人事系サービスと連携することで、より総合的な人材マネジメントが実現するでしょう。

【特徴】

  • 従業員データベースを基盤とし、人事・労務の業務効率化から人材活用まで対応
  • 雇用契約、入社手続き、年末調整などの労務手続きを完全ペーパーレス化
  • 複数の外部サービスと連携し、バックオフィス業務全般をサポート

【価格】

  • 初期費用:無料
  • 月額料金:要問合せ
  • 15日間の無料トライアル提供

自社に合ったクラウド型人事評価システムを活用しよう

クラウド型人事評価システムは、公平な評価結果を導くだけでなく、評価業務を効率化します。とくにクラウド型は、オンプレミス型よりも費用をおさえやすい傾向にあり、場所や時間にとらわれない柔軟な運用が可能です。

システムを選ぶ際には、自社の規模や目的に合わせて、機能・料金体系・サポート体制などを比較するとよいでしょう。また、今回ご紹介した12システムのなかでも、「コストパフォーマンス」「手厚いサポート」「カスタマイズの柔軟性」を重視する場合には、『ヒョーカクラウド』がおすすめです。不明点や疑問にもスムーズに対応するため、人事評価システムの導入に不安をおぼえる人も、安心して利用できます。無料トライアル機能も準備しているため、ぜひ使用感をお試しください。

無料トライアルはこちら

パルスサーベイ活用ガイドブックをプレゼント!

パルスサーベイ活用ガイドブック
パルスサーベイ活用ガイドブック

この資料で分かること

  • パルスサーベイの特徴・メリット
  • 活用事例3選
  • パルスサーベイを成功させるポイント