「指示待ちの部下がいて困る。」
「どうすれば積極的に動いてくれるのだろう?」
こうした悩みを抱えている人は、多いでしょう。
部下の性格的な問題もあるものの、実は上司が部下を「指示待ち人間」にしている可能性も考えられます。
そこで当記事では、部下の指示待ちを改善したい人に向けて、指示待ち人間をうむ上司の特徴や、事例ごとの改善策を紹介します。
能動的に動く部下を増やしたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
指示待ち人間の部下とは?4つの特徴
指示待ち人間の部下には、以下4つの特徴があります。
受け身の姿勢である
もっとも典型的な特徴が、受け身の姿勢であることです。
主体性に欠けており、自分からは行動せず、上司から指示がないと動きません。
受け身の部下は、以下の3種類にわかれます。
1、思考自体を巡らせない 2、考えているものの、何をすべきかわからない 3、何をすべきかわかっているが、行動しない |
1の部下には考えさせるクセをつけ、2と3の部下には「行動できない理由」をさぐる必要があるでしょう。
失敗が極度に怖い
失敗を極度におそれることで、指示待ちになる部下もいます。
過去に上司からきつく叱られたり、自分に自信がないといった背景から、失敗を防ぎたいと考えます。そもそも行動しなければ、失敗しないと思っているのです。
プライドが高く完璧主義の人も、失敗をすると自分が傷つくため、指示待ちになる傾向があります。
仕事内容そのものを理解していない
仕事内容そのものを理解していないと、業務を遂行するうえで必要なものがわからないため、主体的に動けません。
新入社員や異動してきた社員に、十分な説明をせず仕事にとりかからせると、こうした事態が発生しがちです。
「自分で考えて行動して」などと抽象的に言うと、焦ってさらに混乱し、消極的になる可能性があります。
モチベーションが低い
仕事にやりがいを見出せず「モチベーションが低い」と、積極的に動く気になれません。
仕事に対して嫌な思いを抱えている場合にも、モチベーションは低くなり、行動意欲を奪います。
「仕事にやりがいを見出せない理由」や「負の感情を抱く理由」をさぐり、根本的原因を取り除かなければ、モチベーションが低い指示待ち人間のままでしょう。
1on1ミーティングの導入について相談する
詳細はこちら指示待ち人間が与える悪影響とは?
指示待ち人間は、以下のような悪影響を与えます。
生産性が低くなる
指示待ち人間がいると、その人がやるべき仕事をほかの従業員がおこなうため、他者に負担がかかります。
すると、仕事が増えた従業員は本来の業務に全力を注げず、指示待ち人間がいる部署の生産性が低くなるでしょう。
特定の部署の生産性ダウンは、やがて他部署にも影響するため、会社全体の生産性が低くなります。
周囲のモチベーションが下がる
指示待ち人間とはいえ、会社は一定の給与を支給しなければなりません。
その様子をみた周囲の人間は、「自分は積極的に仕事をしているのに、指示待ち人間と同じ給料だなんて不公平だ」と感じるようになります。
すると周囲のモチベーションが下がり、人間関係の悪化や退職といった事態になりかねません。
上司が本来の仕事に注力できない
指示待ち人間がいると、上司が「部下の本来やるべき仕事」をおこなったり、積極的に動くようマネジメントに時間をさく必要があります。
上司の仕事として「部下のマネジメント」は含まれるものの、指示待ち人間が揃っている部署では、マネジメントに大幅な時間を費やさなければなりません。
すると、上司は本来の仕事に注力できなくなります。
指示待ち人間をうみ出す上司の特徴4選
指示待ち人間がいると、その人の性格や能力の問題だと思われがちです。
しかし、上司が部下を「指示待ち人間」にさせているケースも見受けられます。こうした上司の特徴は以下の通りです。
上司の意見を押しつける
上司が「これは〇〇だ!」と意見の押しつけを繰り返すと、やがて部下は「何を言ってもムダだ」と思い、指示を待ってから行動するようになります。
「あなたのために言っている」などと、一見部下のことを思うような言い方をする上司もいることから、気づかず意見を押しつけるケースも見受けられます。
そのため、「自分の価値観を押しつけていないか?」を自問自答し、部下の意見を聞くよう心がけましょう。
部下の仕事を片づけてしまう
「部下が慣れていないから」や「自分(上司)がやった方が早い」と、先回りして部下の仕事を片づけてしまう人は要注意です。
部下の仕事をやるクセがつくと、部下は「上司がやるから自分はやらなくてよい」と思ってしまいます。
そのため「失敗はつきもの」と寛容な心をもち、見守りながら仕事を任せましょう。
仕事内容をうまく説明できていない
仕事内容をうまく説明できなかったことから、相手が理解していないケースは往々にしてあります。>仕事内容をうまく理解できなければ、部下もどう行動したらよいかわからないでしょう。
「部下から確認すべき」という意見は一理あるものの、「どう聞いたらよいかわからない」や「上司に聞いたら怒られる」などと考え、なかなか確認できない部下がいることも事実です。
そのため、定期的に「部下の理解度を確認する機会」を設けるとよいでしょう。
コミュニケーションを取れていない
上司からの一方通行なコミュニケーションだと、指示待ち人間がうまれがちです。
一方通行だと相手(上司)の意見を聞くしかないため、指示待ちの構図ができあがります。
また上司の業務が忙しいなどの理由で、部下と向き合うそもそもの時間を確保できない場合にも、コミュニケーションを取れません。
いずれにしてもコミュニケーションを取れなければ、「なぜ部下が指示待ち状態なのか?」という根本的な原因がわからないでしょう。
そのため、定期的に1on1を実施したり、コミュニケーションツールの導入などを試みるとよいでしょう。
1on1ミーティングの導入について相談する
詳細はこちら指示待ち人間の事例にあわせた改善策
ここでは、実際の「指示待ち人間」の実例を取り上げ、それぞれの改善策を紹介します。
事例1:丸投げの質問をする
部下のAさんはいつも、「これどうしたらよいですか?」といった、完全な丸投げの質問をしてきます。
【改善策】 頭を使うことに慣れていない、もしくは思考方法がわからない背景があるでしょう。そのため、自発的に頭を使えるよう、サポートする必要があります。 「これどうしたらよいですか?」と質問があれば、「どうしたらよいと思う?Aさんによいアイデアはある?」などと逆質問を投げかけます。 「わかりません」と回答があった場合には、上司がアイデア例を出しながら、どうやって考えればよいかの見本を示してあげましょう。 |
事例2:自分で判断できない
部下のBさんは仕事で決断を下す際に、「自分で判断できない」と言い、上司に決断してもらうよう促してきます。
【改善策】 自分に自信がない人や、今までさまざまな決断を周囲の大人がやってきた人は、自分で判断できない傾向にあります。 小さな成功体験からでよいので、自分の判断に自信がもてるようサポートしましょう。 たとえば業務でつまずいた際には、「誰に聞くのがベストだろう?」などとサポートし、本人が然るべき人に質問できるよう見守ります。 こうした小さなことがクリアできたら、もう少し大きな決断を任せていきます。 |
事例3:マニュアル通りできればokだと思っている
部下のCさんはマニュアル通りに動けるものの、それ以上の行動は起こしません。
【改善策】 マニュアル通りに仕事ができただけで、しっかりと業務をこなしたと思う部下は多いものです。 しかし上司は、マニュアル通りにしか動けない部下を「指示待ち人間」と判断するため、両者にギャップが生じます。 改善するには、「マニュアル以外の行動も業務だ」という認識をもたせることが大切です。また「どういった行動が主体的な行動か?」と説明したり、上司自身が実例を見せるのもオススメです。 |
まとめ:指示待ち人間をうみ出す状況を理解し、改善を目指そう
指示待ちの部下は、自分が「指示待ち人間」だと思っていないケースが大半です。
こうした背景は上司と部下のギャップをうみ出し、やがて生産性低下や離職につながります。
事態を防ぐには、現状を把握すべく「定期的なコミュニケーション」と、企業が求める主体性の明示や意欲向上に役立つ「適切な評価制度の用意」が効果的です。
適切な評価制度を用意したい場合には、評価構築パッケージがオススメです。
評価システムの利用はもちろんのこと、制度の構築から運用までプロがトータルサポートします。
また定期的なコミュニケーションには1on1が有効です。「1プロ」であれば、プロのアドバイスを受けるのはもちろんのこと、1on1の代行も可能です。
部下の指示待ち状況を改善したい場合には、「人事評価構築パッケージ」「1プロ」をお試しください。
人事評価システム第1位【人事評価構築パッケージ】|株式会社シーグリーン
1on1パーフェクトガイドをプレゼント!
1on1パーフェクトガイド
この資料で分かること
- 1on1の目的と活用方法
- 1on1導入での失敗例
- 1on1で取り扱うべき話題